作業日誌

2025.08.11Vittoria の インサート「AIR-LINER」 を取り付けました!

ロードのチューブレスレディタイヤの中に、ヴィットリアのインサートを取り付けました!

インサートと、

チューブレスレディ タイヤを用意します。
タイヤの中にインサートを入れていきます。

シーラントを入れて取付け完了です!

2025.07.20電動アシスト自転車のチェーンリングとスプロケットの交換

電動アシスト自転車のチェーンリングとスプロケットの交換修理を行いました!

電動アシスト自転車は長年使うと チェーンと共に 噛み合う歯のチェーンリングやスプロケットも摩耗していきます。摩耗が行き過ぎるとペダルを漕いでも歯が滑って前に進まなくなってしまうので定期的な部品の交換をおすすめいたします。

チェーンリングを交換する際には、まずクランクのナットを外します。

コッタレス(工具)を使ってクランクを取り外します。

クランクが外れました!

チェーンリングの固定ピンを広げて取り外します。
ピンを取り外しました。
チェーンリングを取り外します。

新しいチェーンリングをはめ込みます。
固定ピンでチェーンリングを固定します。
クランクを取り付けます。
チェーンリングの交換が完了しました!
スプロケットの交換の際には、まず後輪を車体から取り外します。
ロックピンのロックを解除します。
ロックピンを取り外します。
ワイヤー通しのパーツも取り外します。
防水パッキンも取り外します。
スプロケットの固定ピンを広げて外します。
スプロケットを取り外します。
新しいスプロケットを取り付けます。
固定ピンを取り付けて、スプロケットを固定します。
防水パッキンやワイヤー通しのパーツを取り付けてロックピンでロックしたら作業完了です!

2025.05.10直付けハンガー修正を行いました!

ディレイラーハンガーがフレームと一体になっているクロモリバイクのハンガー部分を、ディレイラー直付ゲージを使って修正しました!

転倒などによりハンガー部分が曲がってしまって、ディレイラーが内側に傾いてしまっています。
ディレイラー直付ゲージを使って適正にハンガーを曲げ直します。
ディレイラーのラインが真っすぐに修正されました!

2025.03.18khodaaBloom STRAUSS DISC のオーバーホールを行いました!

コーダーブルームのロードバイク ストラウス ディスク のオーバーホールを行いました!

パーツをフレームから取り外して洗車します。
ホイールも洗います。
外したパーツ類の汚れをディグリーザーで落とします。
パーツを洗浄しました!
洗車したフロントフォークにグリスを塗ったヘッドベアリングを取り付けます。
ヘッドパーツを取り付けます。
BBにもグリスを塗ってから取り付けます。
新しいブレーキホースをブレーキキャリパーに接続します。
ブレーキオイルを注入します。
リアブレーキも行います。
ブレーキと変速調整を終えたら 最後にバーテープを巻きます。
オーバーホールが完了しました!
クランク周辺や
ドライブトレインも綺麗になりました!

2025.03.15Wilier ロードバイクのオーバーホールを行いました!

ウィリエールのロードバイクのオーバーホールを行いました!

パーツ類を取り外していきます。
クランクやBBも取り外します。
フレームを洗車します。
ホイールも洗います。
チェーンリングの汚れをディグリーザーで落とします。
ディレイラーの汚れを落とします。
パーツを洗浄しました!

ヘッドベアリングにグリスを塗ります。

ハンドルとステムを取り付けます。
ケーブル類を取り付けて調整したら 最後にバーテープを巻きます。

オーバーホイールが完了しました!

2025.03.13施設に子供車を10台納品しました!

県内の施設様から子供向け自転車を10台ご依頼いただき 納品しました!

補助輪付きの幼児車を組み立てます。
補助輪付き自転車の補助輪を取り付けます。

フロントバスケットを取り付けます。
色違いの幼児車が完成しました!
小学生向けの自転車を組み立てます。

色違い、サイズ違いの小学生向け自転車が完成しました!
中学生向けの自転車も2台完成しました!

2025.03.07一般車のBBの交換を行いました!

一般車のBBにガタが出ていたのでBBの交換を行いました。

クランクのナットを緩めます。
コッタレス クランク抜き工具を使ってクランクを取り外します。
クランクが外れました!
BBのロックリングを緩めます。
専用工具とモンキーレンチを使ってBBを緩めます。
BBが外れました!
BBの球が割れて外れていました。
新しくカートリッジBBを取り付けます。
BB取り付け部のネジが汚れているので洗浄してから取り付けます。
洗浄したらネジ部分にグリスを塗ります。
専用工具でBBを取り付けます。
右クランクはチェーンケース受けを挟んでからロックリングを締めます。
ナットを締めてクランクを圧入していきます。
BBとクランクが取り付きました!
チェーンケースと、
ペダルを取り付けて作業完了です!

2025.03.06GIANT ESCAPE RX のリアブレーキワイヤーの交換を行いました!

ジャイアントのクロスバイク エスケープ RX のリアブレーキワイヤーの交換修理を行いました!

古いワイヤーを取り外す時にフレーム内にワイヤーを通しやすいようにガイドに通しておきます。

フロントからワイヤーとガイドを出します。
ガイドをフレーム内に残します。
新しいアウターを適切な長さにカットします。
新しいブレーキインナーワイヤーをブレーキレバーに通します。
新しいブレーキアウターも取り付けます。
新しいブレーキインナーワイヤーをガイドに通します。
トップチューブの後ろの穴から取り出します。
トップチューブのフロント側にアウターワイヤーを取り付けます。
遊びがないようにフレームにしっかりとはめ込みます。
トップチューブの後側にもアウターワイヤーを取り付けます。
ブレーキキャリパーにワイヤーを接続します。
引きしろを調整して作業完了です!

2025.03.04RIDLEY FENIX のオーバーホールを行いました!

リドレーのフェニックスのオーバーホールを行いました!

フレームから各パーツを取り外していきます。
プレスフィットBBを専用工具を使って取り外します。
ヘッドパーツを取り外します。
フレームを洗浄します。
ディグリーザーで各パーツを洗浄します。
チェーンリングの汚れも落とします。
ディグリーザーと汚れを水で流します。
ヘッドパーツにグリスを塗ってベアリングを取り付けます。
チェーンリングを取り付けます。
レバーにシフトワイヤーを通します。
プレスフィットBBを専用工具で圧入します。
BBをフレームに圧入しました!
クランクを取り付けます。
変速調整をします。
オーバーホールが完了しました!
フレームも磨き上げました!

2025.02.24GUSTO RANGER EVO DISC のセミオーバーホイールを行いました!

グスト レンジャー エボ ディスク のセミオーバーホールを行いました!

フレームからパーツを取り外し洗車します。
ホイールも洗浄します。
コンポーネントを洗浄します。
リアディレイラーもプーリーを分解して洗浄します。
ヘッドパーツに錆が出てきていたので洗浄して新しいグリスを塗り直しました。
セミオーバーホールが完了しました!
フレームもクリーナーで磨き上げました!
フロントディレイラー周辺も綺麗になりました!
リアディレイラーやスプロケット周辺も綺麗になりました!