作業日誌

2023.12.08KhodaaBloom RAIL の修理を行いました!

コーダーブルーム レイルの修理を行いました!ペダルを漕ぐと足が抜けるとの事でお持ち込みされました。最大の原因はクランクのチェーンリングの歯の摩耗でチェーンと噛み合わなくなっていました。同時にチェーンとスプロケットもかなり摩耗していたので交換修理しました。

チェーンツールがリンクの隙間にはまると交換時期です。
スプロケットも摩耗しています。
新しいスプロケットと交換します。
チェーンもツールを使って交換します。
チェーンとスプロケットの交換が完了しました!
コッタレスクランク取り外しツールを使ってクランクを外します。
特に最大チェーンリングの歯が擦り減っています。
クランクを丸ごと新しいものと交換しました。
チェーンリング及びクランクの交換が完了しました!

2023.12.07ANCHOR RFX8 のオーバーホールを行いました!

アンカー RFX8 カンパニョーロRECORD組み のオーバーホールを行いました!

フレームとパーツに分解していきます。
シフトワイヤーが劣化により切れかけていました。シフトワイヤーは劣化により、ある日突然切れることがあるので定期的な交換をおすすめします。
BBにも汚れが付着しています。
車体から外したパーツを分解していきます。
リアディレイラーも分解していきます。
フロントディレイラーを洗浄していきます。
チェーンやチェーンリングをディグリーザーで洗っていきます。
フレームとフロントフォークを洗車して磨き上げました!
フレームにハンドルを取り付けていきます。
洗浄したパーツを取り付けいていきます。
洗浄したクランクを取り付けます。
ブレーキワイヤーを繋げていきます。
洗浄後、組み立てたリアディレイラーを車体に取り付けます。
チェーンを取り付けたらシフトワイヤーを繋げて変速調整します。
オーバーホールが完了しました!

2023.12.05Bianchi OLTRE XR4 のオーバーホールを行いました!

ビアンキ オルトレXR4のオーバーホールを行いました!

パーツを取り外していきます。
バーテープを剥いていきます。
フレームの状態まで分解しました!
洗車します。
水で洗い流します。
パーツも分解していきます。
ディグリーザーで汚れを落とします。
手作業でフレームの残りの汚れを拭き取ったらハンドルを組み付けていきます。
ワイヤーを通していきます。
オーバーホールが完了しました!
チェーン周りも綺麗に仕上がりました!

2023.12.04corratec SHAPE の ディレイラーハンガー交換の修理を行いました!

コラテック のクロスバイク シェイプ のディレイラーハンガーが折れてしまい修理にお持ち込みされました。お客様が近くの自転車店2件に持って行かれたそうですが、部品がない為 修理ができないとの事で当店に持ってこられました。当店ではできる限り即修理できるようにディレイラーハンガーを各種取り揃えるようにしています。今回も店に在庫がありました!

ディレイラーハンガーが曲がった状態で走行し、リアを一番軽いギアに入れた時にリアディレイラーが後輪に巻き込まれて、ディレイラーハンガーが折れたと思われます。
リアディレイラーとチェーンも変形してしまったので交換が必要になります。
各メーカー、さらに各車種で形が違うディレイラーハンガーは100通り以上の種類があり、その車体専用のハンガーを用意する必要があります。
新品のハンガーを取り付けました!
リアディレイラーも新品を取り付けました。
新しいリアディレイラーを取り付けたら、まずトップの位置を決めます。リアディレイラーの「H」のネジをスプロケットの一番小さい歯とリアディレイラーのプーリーのラインが揃うように締めこんでいきます。軽い力で締めこんでいってネジが底に当たって固くなるところがおよその設定位置になります。
チェーンをチェーンツールを使って取り付けます。
チェーンとシフトワイヤーを繋げたら、リアディレイラーのロー側の設定を行います。リアディレイラーの「L」のネジをスプロケットの一番大きな歯とリアディレイラーのプーリーのラインが揃うように調整します。こちらも軽い力で締めこんでいってネジが底に当たって固くなるところがおよその設定位置になります。そこから変速してみて微調整して仕上げます。
作業が完了しました!

2023.12.03Bianchi ARIA DISC のオーバーホールを行いました!

Bianchi ARIA DISC のオーバーホールを行いました!

1年間しっかり乗り込んだ車体です。綺麗に使っていただいていますが、分解したら内部でサビや汚れが出ていました。
ヘッドベアリングは汗や雨の影響でサビや汚れが出やすい箇所になります。
下ベアリングも汚れていました。
汚れを落としたらグリスを多めに塗って組み付けていきます。
フレームもしっかりと磨き上げました!
パーツも分解して汚れを落としていきます。
パーツの洗浄が完了しました!
シフトワイヤーを通していきます。
BB下のワイヤー通しの様子です。ワイヤーはフレーム内蔵の為、フレーム内で交差しないように注意しながら通していきます。
右ブレーキのオイル交換をします。
左ブレーキも行います。
チェーンをミッシングリンクで繋ぎます。
専用工具でリンクをしっかりはめ込んだら完了です。
最後にバーテープを巻いていきます。
オーバーホールが完了しました!

2023.12.02スポークの組み換えとチューブラータイヤの取り付け

お持ち込みのホイールの後輪のスポークの組み換えと、前後のチューブラータイヤの取り付けを行いました!

スポーク長を測って手配したスポークをリムに組付けていきます。
振れ取り台で調整します。
スポークを組み替えた後輪が完成しました!
タイヤの接着剤・リムセメントを丁寧にリムに塗っていきます。
少し時間をおいてから複数回塗ります。
タイヤの接着面にも塗ります。
リムセメントが良い状態になったらタイヤを一気に取り付けていきます。
タイヤをはめる時に固い場合が多いので力が必要です。かつセンターが出るように正確に取り付けます。タイヤの取り付けは素早く行わないとリムセメントが固まってくるので注意が必要です。
エアーを入れて取付け完了です!

2023.12.01cannondale TRAIL5 を 8台組み立て 納品しました!

法人様からキャノンデールのマウンテンバイク「トレイル5」を8台ご注文いただき、組み立ててから福井県まで納品してきました!

TRAIL5 が 8台届きました!
1台、1台、数人がかりで組み立てていきます。
ハンドル、グリップを取り付けていきます。
ディスクブレーキの調整を行います。
適正な高さで乗れるようにシートポストをカットします。
ペダルを取り付けていきます。
ご要望のキックスタンドも取り付けます。
点検も終え、8台組み上がりました!
4台づつ車に積んで福井県まで2往復して運んできました!

2023.11.30一般車フロントフォークのコラムねじ切りとバスケットの取り付け

一般車のフロントフォークのコラムねじ切りとバスケットの取り付けを行いました!

フロントバスケットが荷物の重さで破断してしまい、修理にお持ち込みされました。
バスケットブラケットの取り付け部分にもガタが出ていた影響でフロントフォークのネジ山がダメになっていました。
専用工具でフォークコラムのネジを切り直していきます。
ねじを切り直しました!
新しいバスケットに付け替えて作業完了です!
別件で後ろの荷台に取り外し式のリアバスケットを取り付けました。
ベースをまず取り付けます。
ベースにバスケットを後ろから前にスライドさせて固定します。
奥までスライドさせてレバーでロックしたら取付け完了です!

2023.11.28ブリヂストン ハンドルロック「一発二錠」 リコール交換作業を行いました!

ブリヂストン ハンドルロック「一発二錠」 リコール交換作業を行いました!

企業様から3台分ご依頼いただきました!
開閉ラベルの外枠が黒色のものが交換対象となります。
まず、後輪のサークル錠を取り外して新しいものと交換します。
右の新品に交換します。
カギが変わるので電動バッテリーのカギも新しいものと交換します。
フロントハンドルロックからのワイヤーも交換し、サークル錠に接続します。
ヘッドパーツを分解しフロントのハンドルロックを交換します。
ついでにグリスアップして部品を戻していきます。
ハンドルロックのワイヤーを接続します。
フロントハンドルロックを白ラベルの対策品に交換しました!
サークル錠の取り付けも完了です!
バッテリーのカギも取付け完了です!
他の2台も同じ作業をし、3台分のリコール交換作業が完了しました!

2023.11.27電動アシスト自転車のタイヤ、チューブ交換を行いました!

電動アシスト自転車の後輪のタイヤとチューブ交換を行いました!電動アシスト自転車は重量がある為タイヤに負荷がかかりやすいので、お客様のご希望でブリヂストンの最上級グレードの「ロングレッドXT」を取り付けました。

タイヤの側面が劣化で剝がれてきていました。
側面に割れ目も見受けられましたのでタイヤを交換します。
各ネジを緩めて後輪を取り外します。
タイヤレバーでタイヤを取り外します。
新しいタイヤとチューブを取り付けます。
ブリヂストンタイヤの最上級モデル「ロングレッドXT」はパンクに強く丈夫で長持ちします。タイヤ側面の割れを防ぐために細目に空気を入れて使ってください!
車体に取り付けて修理完了しました!