作業日誌

2025.01.24tern CLUTH のオーバーホールを行いました!

ターンのクロスバイク クラッチ のオーバーホールを行いました!

BBを取り外すと水が溜まっていました。
水が溜まった状態を放置すると錆が進行するので、定期的な分解・洗浄がおすすめです。

各パーツを取り外して洗浄していきます。
ディグリーザーで汚れを落とします。
パーツの洗浄が終わりました!
フレームを外で洗浄します。
ヘッドにグリスを塗って組み立てます。
各パーツを取り付けて調整して作業完了です!

2025.01.23一般車のチェーン交換を行いました!

フルチェーンケース仕様の一般車のチェーン交換を行いました!

まず、フロントとリアのチェーンケースの蓋を取り外します。
ミッシングリンクを外して古いチェーンを自転車から外します。
新しいチェーンを古いチェーンと同じ長さにカットします。
余っているワイヤーをチェーンのリンクに引っかけて リアからフロントに向けてチェーンケース内を通します。
フロント側から通したチェーンを取り出します。
ミッシングリンクでチェーンを繋ぎます。

チェーンの張りを調整してチェーンケースに蓋をしたら作業完了です!

2025.01.21FUJI TRACK ARCV に固定ギアを取り付けました!

フジ トラック アーカイブ にシマノDURA-ACE の固定ギアを取り付けました!

シマノDURA-ACEのTRACK用スプロケットとロックリングを用意します。
リアホイールに取り付けます。
チェーンを張って 後輪を取り付けます。
固定ギアで乗る為にミカシマペダルのトゥークリップとトゥーストラップを用意します。
ペダルを取り付けて作業完了です!

2025.01.18TREK EMONDA SL5 のオーバーホールを行いました!

トレック エモンダSL5 のオーバーホールを行いました!

BB他、各パーツを取り外していきます。

ヘッドパーツを取り外していきます。

フレームを洗車します。
水で流します。
ディグリーザーでパーツを洗浄します。

洗車したフレームに洗浄したパーツを取り付けていきます。
グリスを塗ってヘッド下ベアリングを取り付けます。
ヘッド上ベアリングもグリスを塗って取り付けます。
ブレーキホースとワイヤーをフレームに通します。
ハンドルを取り付けます。
ブレーキホースをブレーキキャリパーに接続します。
ブレーキオイルを注入します。
BBを取り付けます。

シフト調整をします。

最後にバーテープを巻いて作業完了です!

2025.01.11caonnondale Topstone2 のオーバーホールを行いました!

キャノンデールのグラベルバイク「トップストーン2」のオーバーホールを行いました!

BBに錆が浸透して動きが悪くなっていました。
クランクのスピンドルにも錆が付着しています。
その他のパーツも取り外していきます。
ヘッドベアリングにも錆が出てきていました。
パーツを取り外したら各パーツを洗浄し、フレームとフォークは外で洗車します。
洗浄したベアリングに新しいグリスを塗ってフレームに取り付けます。
下ベアリングにも たっぷりグリスを塗ります。
新しいブレーキホースとシフトワイヤーを取り付け調整します。
リア変速を調整します。
チェーンやフロントディレイラーも洗浄して綺麗になりました。
バーテープを巻いて作業完了です!

2025.01.07クロスバイクのリアディレイラー、ハンガー、チェーン、スプロケットの交換修理

クロスバイクのリアディレイラー、ハンガー、チェーンの交換修理を行いました!自転車を倒してしまったりしたことにより リアディレイラーと、ハンガーが大きく曲がってしまい、チェーンとスプロケットも錆びて摩耗していたので部品交換を行いました。

リアディレイラーとハンガーがホイール側に曲がっています。
チェーンやスプロケットも錆びで摩耗しています。
左が曲がっていたハンガー、右が新品のハンガーになります。
まずハンガーのみを交換してみましたが、曲がりが完全に解消されなかったのでリアディレイラーも曲がっていると判断し、リアディレイラーも交換することになりました。
部品を交換したらチェーンのラインが真っすぐになりました!
新しんチェーンを取り付けて
変速調整をしたら作業完了です!

2024.12.13cannondale CAAD13 DISC 105(11s) → ULTEGRA DISC Di2(12s)コンポーネントにアップグレード

キャノンデールのキャド13DISC105(11s)のコンポーネントを アルテグラDISC Di2(12s)コンポーネントにアップグレードしました!

105コンポーネントを取り外していきます。

CAAD13 の完成車のクランクはキャノンデール製のSiクランクが標準装備されているので専用工具でクランクを取り外します。

クランクが外れたら次にBBを専用工具で取り外します。
左右のBBが外れました!
スギノのBBコンバーターは、圧入すれば直接シマノクランクが取付けられるので便利です。CAAD13のBB規格はBB30Aになるので「BB30A-IDS24」を使います。
グリスを塗ってから圧入します。音鳴り防止の為にワコーズのブレーキプロテクターをグリスとして使用します。
専用工具で圧入します。
ブレーキキャリパーを取り付けます。
レバーにブレーキホースを取り付けてオイルを注入します。
スプロケットを取り付けます。
リアディレイラーを取り付けたらBテンションを調整します。
チェーンの長さを測ってからミッシングリンクで取り付けます。

リアディレイラーで設定やアップデート、充電を行って変速を調整します。
12S ULTEGRA Di2 への組み換えが完了しました!

2024.11.25車椅子のチューブ交換を行いました!

車椅子のタイヤがパンクしていて、チューブがタイヤの中で伸びきってしまっていたのでチューブ交換を行いました!車椅子のタイヤは自転車ではあまり使わない規格のものも有りますが、特殊なものでない限りご用意が可能です。

WO25-501規格(22×1)のチューブを今回使用します。
タイヤの側面に規格が書かれています。
タイヤからチューブを取り出します。
バルブ付近で伸びたチューブが重なってパンクしていました。
新しいチューブをタイヤの中に収めます。
エアーを入れます。
チューブ交換が完了しました!
車椅子も自転車と同じで、こまめな空気入れが大事になります!

2024.11.16クロスバイクのディスクブレーキパッドとローターを交換しました!

クロスバイクのディスクブレーキが利かなくなり、異音がするとの事で持ち込まれました。ブレーキパッドを外してみるとレジンパッドがほぼ無くなっていて、パッド台座でローターを削ってしまっていました。

取り外したブレーキパッドはパッド台座部分まで擦り減っていました。
ローターのパッド接触面も削れていました。
新しいブレーキパッドを取り付けます。
ローターも新しいものと取り替えて作業完了です!

安全のためにディスクブレーキの定期的な点検おすすめします!

2024.10.03ブリヂストンサイクルのビッケ のリアホイールのスポークとニップルを全交換しました!

ブリヂストンサイクルの子乗せ電動アシスト自転車「ビッケ」のリアスポークが折れてしまったので、ニップルと共に全交換しました!子乗せ電動アシスト自転車は、バッテリーを積んだ車体重量とお子様の体重と運転者の体重がリアホイールに合わさってかかるので、スポークがどうしても折れやすくなってしまいます。スポークが1本でも折れてしまったら早めの修理をおすすめします!

リアホイールを取り外します。

新しいスポークをハブに通します。
スポークを全部正しく通したらリムに接続していきます。
スポークを正しく編み、リムにニップルで取り付けます。
振れ取り台で調整します。
車体にホイールを戻します。
作業が完了しました!