作業日誌

2024.03.24一般車のチューブ交換を行いました!

一般車の後輪がパンクしてタイヤも割れてしまっていたので、タイヤとチューブの交換作業を行いました。

タイヤのサイドが全体的に割れていました。
タイヤレバーで中からチューブを取り出します。
伸びたチューブがバルブ周辺で束になってしまっています。
チューブは本来タイヤ一周分の長さしかないのですが、伸びたチューブはタイヤ一周分 + これだけの長さになっていました。パンクがしにくいと謳っているタイヤの一部は接地面が分厚く作られているので固くなり、空気をかなり こまめに入れないと、タイヤの中のチューブが伸びてこのようになってしまいます。
新しいタイヤとチューブを取り付けました!
後輪を車体に取り付けて作業完了です!

2024.03.23ブリヂストン マークローザのフロントフォークの交換修理を行いました!

ブリヂストン マークローザのフロントフォークが曲がってしまったので、新しいフロントフォークを取り寄せて交換修理しました。

フロントフォークが後方に曲がっています。このままだと不安定な操作感となり、破断の危険性も有ります。
フロントフォークが曲がっている為、ブレーキシューが正常な位置になく、タイヤに当たってしまっています。
新しいフロントフォークを用意します。
前輪やバスケット、フェンダーを取り外してからフロントフォークを取り外します。
ヘッドパーツを緩めていきます。
フロントフォークが外れました!左が曲がったフォーク、右が新品になります。
ついでにヘッドをグリスアップします。
フロントフォークを取り付けたらパーツ類を戻していきます。
フロントフォークの交換作業が完了しました!

2024.03.22ロードバイクのSTIレバーの交換を行いました!

ロードバイクの STIレバーが左右とも空打ちするようになってしまったので新しいSTIレバーと交換しました!

ST-5800が空打ちしてしまい、同じ部品は生産終了となっている為、互換性のある ST-R8000 にアップグレードも兼ねて交換することになりました。
ピナレロ プリンスは、ワイヤー類がフレームに内蔵されています。
フレームパーツを取り外してワイヤー類を交換します。
古いシフトワイヤーを抜く際にライナーをフレーム内に通しておきます。
ST-5800を取り外します。
BB下の出口にもライナーを通します。

ライナーを利用してワイヤー類をフレーム内に通して、ディレイラーにシフトワイヤーを繋げます。
フロントディレイラーにシフトワイヤーを通します。
リアディレイラーにもシフトワイヤーを通します。
変速調整を行います。
ハンドル周りのアウターワイヤーも適切な長さにして仕上げます。
最後にバーテープを巻きます。
STIレバー交換の作業が完了しました!

2024.03.21クロスバイクのシフトワイヤー交換を行いました!

クロスバイクのシフトワイヤーが錆びて ほつれてしまったので、新しいワイヤーと交換しました!

シフトワイヤーが錆びて ほつれて動かなくなってしまっていました。
シフトレバーのネジを緩めて 蓋を外してシフトワイヤーを取り外します。
レバーの蓋を外しました。
新しいシフトワイヤーをレバーに通します。
インナーワイヤーはフレームに内蔵されます。
BB下のワイヤーガイドを通します。
フロントディレイラーにシフトワイヤーを繋いで変速調整を行います。
シフトレバーの蓋を戻して作業完了です!

2024.03.20FUJI RAIZ にチェーンカバーを取り付けました!

フジのクロスバイク 「ライズ」を普段使いでズボンのスソが汚れないように、専用のチェーンカバーを取り寄せて取り付けました!

チェーンがむき出しになっている為、このままだとズボンのスソがチェーンに当たってしまう事があります。
シマノ製のクランクであれば、純正のチェーンカバーを取り付けられる場合があります。
クランクの裏からボルトで固定します。
チェーンカバーが取り付きました!

2024.03.19ロードバイクのリアディレイラー交換を行いました!

古いロードバイクのリアディレイラーが動かなくなっていたので、現在 手に入る互換性のあるリアディレイラーを手配して交換修理しました。

7Sの旧型のロード用リアディレイラーが動かなくなっていました。
リアディレイラーにチェーンを通す必要があるので、一旦チェーンを切ります。
新しいリアディレイラーを取り付けます。
新しいチェーンピンでチェーンをリアディレイラーに通してから繋ぎます。
シフトワイヤーを通して変速調整したら作業完了です!

2024.03.18一般車のチューブ交換を行いました!

パンクで持ち込まれた自転車のチューブを確認してみると、バルブの根元に穴が開いていました。バルブの根元はパッチが貼れない為、チューブを交換して修理しました。

中のチューブを確認するとバルブの根元に穴が開いていました。空気が少ない状態で乗っていたりするとチューブがズレてきてバルブの根元に負荷がかかり破れやすくなります。
新しいチューブを入れてから、エアーを入れて作業完了です!

2024.03.17クロスバイクの修理を行いました!

クロスバイクのタイヤ・チューブ、チェーン、ボスフリー、ブレーキシューの交換修理を行いました!

チェーンとボスフリーが錆びて摩耗していたので新しい部品と交換しました。
チェーンツールでチェーンを切ります。
ブレーキシューも摩耗して薄くなっていたので交換します。
タイヤも摩耗で擦り減ってヒビ割れも起きていたので交換します。
後輪のナットを緩めて 後輪を取り外します。
専用工具をボスフリーに当てて回して外します。
固着が酷かったので、工具に延長パイプを取り付けて力をかけます。
ボスフリーが外れました!
新しいボスフリーを取り付けます。
タイヤレバーを使って摩耗したタイヤとチューブを取り外します。
新しいタイヤとチューブに取り替えました!
新しいチェーンをチェーンツールを使って取り付けます。
新しいブレーキシューを取り付けます。
作業が完了しました!

2024.03.16GUSTO RANGER DISC のディレイラーハンガーの交換を行いました!

グスト レンジャー ディスク のディレイラーハンガーが落車により曲がってしまったので新しいハンガーと交換しました!

ディレイラーハンガーが大きく内側に曲がってしまっていました。
ディレイラーハンガーを取り外すと、反るように曲がっているのがよくわかります。
新しいディレイラーハンガーを用意して交換します。
新しいディレイラーハンガーと交換し、変速も決まるようになりました!

2024.03.15FUJI Feather をフラットハンドル化しました!

フジ のピストバイク フェザーをフラットハンドル化しました!

販売時はドロップハンドルが標準装備されています。
ドロップハンドルを取り外してフラットハンドルを取り付けます。
ブレーキレバーも移植します。
ブレーキワイヤーを取り付けます。
ブレーキアウターも適正な長さにして取り付けます。
特殊なグリップ径のハンドルだった為、バーテープを巻いて仕上げました!