2023.12.24TREK EMONDA SL5 のオーバーホールを行いました!

トレック エモンダ SL5 のオーバーホールを行いました!

フロントディレイラー付近やチェーンの作業前の画像です。
リアブレーキ付近も汚れています。
クランクを取り外しました。BB付近も汚れています。
フレームからフロントフォークを外します。
フレームを洗車します。
フロントフォークも洗います。
ホイールも洗います。
洗剤と汚れを水で流します。
フレームから取り外したパーツをディグリーザーで洗った後、水で汚れを落とします。
分解したリアディレイラーのパーツも洗います。
洗浄したチェーンリングをクランクに取り付けます。
洗浄したフロントディレイラーの駆動部に注油します。
パーツ洗浄が完了しました!
ホイールのハブを分解して洗浄します。
フロントハブに洗浄したパーツを組付けていきます。
シャフトにグリスを塗って戻します。
リアハブもパーツを洗浄してから組付けていきます。
玉当たりを調整してホイールメンテナンス完了です!
洗浄したヘッドベアリングにグリスをたっぷり塗ってフォークに取り付けます。
フレーム内にブレーキホースとシフトワイヤーを通します。内部をライトで照らしてホースとワイヤーがフレーム内で適切な位置を通るように調整します。
ヘッドパーツをグリスアップして内側にホースを通します。
フロントフォークを取り付けます。TREK EMONDA SL はコラムの前、右、左と各ホースを通す場所が決まっています。
コラムスペーサーを取り付けます。
リアブレーキホースはフレーム内で暴れて音が鳴らないようにスポンジホース内を通します。
ハンドル、ステムを取り付けます。
ブレーキホースをキャリパーに接続します。
ブレーキオイルを交換します。
レバー内に残っていた古いオイルは黒ずんだ色をしています。
新しいオイルを入れていきます。同時に気泡を抜いていきます。
ハンドルの角度を変えながら、レバーとキャリパー内に気泡が残らないように何度も繰り返し作業を行います。
BBをグリスアップします。
BB取付け箇所にグリスを塗って
T47規格の専用工具で取り付けます。
BBを取り付けました!
フロントディレイラーにシフトワイヤーを通して変速調整します。
リアディレイラーにもシフトワイヤーを通して変速調整します。
最後にバーテープを巻きます。
オーバーホールが完了しました!フレームも綺麗になりました!
フロント駆動部や
リア駆動部も綺麗に仕上がりました!

2023.12.23【新製品】CATEYE AMPP900

最大約900ルーメンの充電式ライトです。抜き差しが容易なUSB Type-C端子を採用しています。

AMPP900 税込定価 8,800円

合わせて テールライトVIZ300 とセットになったお得なセット商品も入荷しています!

AMPP900 + ViZ300 セット 税込定価 11,000円

2023.12.23RIDLEY FENIX SL のオーバーホールを行いました!

リドレー フェニックスSL のオーバーホールを行いました!

比較的、綺麗な車体のオーバーホールになりますが、オーバーホールをするとさらに快適に乗れるようになります。
各パーツを取り外していきます。BBはプレスフィット(圧入)タイプなので専用工具を使って叩いて取り出します。
BBが外れました!
ヘッドベアリングも外します。
スプロケットなどの汚れをディグリーザーを使って落とします。
ブレーキキャリパーやディレイラーも汚れを落とします。
チェーンは内部の汚れも取るために超音波洗浄機にかけます。
パーツの汚れを水で流したらエアーで水分を飛ばします。
リアディレイラーに洗浄したプーリーを組付けていきます。
洗浄したチェーンリングをクランクに取り付けます。
外でフレームを洗車します。
スポンジを使って細かい汚れもこすって落とします。
ホイールも洗剤で洗います。
水で流してから乾かします。
フロントフォークが綺麗になりました!
フレームのヘッド部分も
BB周辺も綺麗になりました!
カンパニョーロ シャマル ウルトラのハブを分解してメンテンナスします。
各パーツの細かな汚れは綿棒を使って落とします。
錆びた色の汚れが取れました。
ハブのパーツをひとつひとつ手作業で汚れを落としました!
各パーツに適切なグリスを塗って組付けていきます。
フリーのラチェットの爪にグリスを塗ることでラチェット音が小さくなったり、適切に機能するようになります。
グリスアップしたベアリングを入れます。
防水シールを取り付けます。
フリー取付け箇所のギザギザ部分にもしっかりとグリスを塗ります。
反ドライブ側にもベアリングと防水シールを取り付けます。
シャフトを入れていきます。
玉当たり調整パーツを取り付けます。
フリーをはめていきます。
調整してナットで固定したらメンテナンス完了です!
フロントフォークのベアリングが当たる部分にグリスを塗ります。
ベアリングを取り付けてからフレームに取り付けます。
ハンドルやステムを取り付けます。
シフトワイヤーを通していきます。
BBにグリスを塗ってフレーム取り付けます。
工具で圧入していきます。
フレーム面まで押し込んだらBBの取り付け完了です。
クランクを取り付けます。
フロントディレイラーにシフトワイヤーを取り付けます。
フロントディレイラーの位置調整を行います。
リアディレイラーの位置調整も行って
変速調整をしたら作業完了です。
最後にバーテープを巻きます。
オーバーホールが完了しました!

2023.12.22【新製品】PIRELLI P ZERO RACE TLR SPEEDCORE COLOUR EDITION

ピレリから、驚きをもってリリースされたP ZERO™ RACE TLR SPEEDCORE。SPEEDCOREテクノロジーを搭載したことによって獲得した、驚異の低転がり抵抗は、従来の製品と比較して24%もの抵抗削減を達成し、マーケットの話題をさらいました。
今回、驚異の走行性能を持つフラッグシップ・チューブレス・レディ・タイヤに、COLOUR EDITION(カラーエディション)が追加され、フレームやアッセンブルされたパーツ、お気に入りのウェアにルックスも完璧にフィットさせることが可能なレーシング・パフォーマンスTLRタイヤは、ピレリを象徴するラインナップです。

SPEEDCORE TECHNOLOGY
スピードコア・テクノロジー
新しいSPEEDCOREカーカスは、アラミド粒子を配合した、気密性に優れる薄いゴム層でタイヤ内部を覆っています。
ラバーコンパウンドの柔軟性により、タイヤはより速く、よりしなやかになり、アラミドの存在によって、既存の製品より優れた耐パンク性を実現します。

カーカスは120tpiのナイロンファブリックと、アンチパンクチャー・アラミドブレーカーで完全に覆われており、トレッドパターンは、ピレリの最先端コンパウンドであるSMARTEVOを採用。これらの組合せによって最高の性能を発揮します。すべてにおいてスペシャルなCOLOUR EDITIONを含む、新しいP ZERO™ RACE TLR SPEEDCOREは、独自の品質と優れた性能の提供を可能にするイタリアの自社工場で生産されています。

P ZERO™ RACE TLR SPEEDCORE COLOUR EDITION
 -Pゼロ・レース TLR スピードコア・カラーエディション-

重量:700x26C(275g)、700x28C(295g)

ケーシング:120tpi
構造:SPEEDCORE
コンパウンド:SMARTEVO COMPOUND

カラー:イエローラベル、ホワイトラベル、レッドラベル

税込定価:¥13,000

2023.12.22WISHBONE のセラミックBBを取り付けました!

クランクの回転を良くするために効果的なウィッシュボーン のセラミックBB(BSA規格)を取り付けました!

クランクを取り外します。
BBを取り外します。
BBのネジを綺麗にしたら新しいグリスを塗ります。
今回はセラミックBBの中ではコストパフォーマンスにも優れる WISHBONE を使用しました!
工具を使ってBBを取り付けます。
クランクを取り付けます。
BBの交換作業が完了しました!

2023.12.21【再入荷】HIRAME Pump Head Yoko

30年以上多くのプロメカニックやサイクリストから愛され続けている、純日本製のポンプヘッドです。カムレバーの開閉でバルブの着脱が容易に行え、高圧でもスムーズにエアを充填可能にする空気逆流防止弁を内蔵しています。横カムはディスクホイールや、小径ホイール等のバルブ上部のスペースに制限がある場合にも快適に操作が出来ます。

バルブアダプター(別売)を交換することにより、米・英・競輪バルブにも対応します。ホースバンドへの確実な取り付けにはイギリス製ジュビリー社のホースバンド(別売)がお勧めです。
※標準で仏式用バルブアダプターが付属します。

Pump Head Yoko 税込定価 5,940円
Hose Band 税込定価 528円

2023.12.21電動アシスト自転車の駆動部品一式を交換修理しました!

電動アシスト自転車がペダルを漕ぐとガタガタし、まともに走ることができないとの事でお持ち込みされました。プーリーの歯車が一個摩耗により無くなってしまっていたのと、チェーンが錆びと劣化により固まってしまっていました。この状態だとチェーンを新しくした時にスプロケットやチェーンリングとの噛み合わせも悪くなるので、駆動部品を一式交換しました。

チェーンカバーを外して中の状態を確かめます。
下側のプーリーの歯が丸ごと無くなっています。
チェーンも所々で変形して固まっていました。
チェーンリング固定のパーツを外してから、チェーンリングを手前に引き抜きます。
チェーンリング噛み合わせ箇所の錆びが邪魔をし、取り外すのに苦労しました。
何とか手前に引っ張り出してきました!
チェーンリングとプーリーを外しました!
チェーンリングとプーリーの歯が摩耗しています。
チェーンリングを新しいものと交換し固定します。
プーリーゲージも左側の新しいものと交換します。
プーリーとプーリーゲージを新しいものと交換しました!
リアのスプロケットも摩耗していたので交換します。
固定の爪を取り外します。
古いスプロケットを取り外しました!
左の新しいスプロケットと交換します。
新しいスプロケットを取り付けました!
チェーンをミッシングリンクで繋いで新しいものと交換します。
駆動部品一式の交換が完了し、スムーズに動くようになりました!

2023.12.19【新製品】ELITE DRY MAT

清潔で快適なインドアワークアウト

ELITE DRY MATは、インドアサイクリング・ワークアウト用にトレーナーとバイクの下に敷くことができるフロアマットです。フォームラバーマットの上に着脱可能なコットンマットが重なった2層構造を特徴としています。1層目は、激しいトレーニングの中でもトレーナーをその場からズレさせないグリップ力と強度を備えたフォームラバー層です。耐久性に優れ、掃除やメンテナンスが簡単で、汗やゴミから床を保護します。この層には吸音材が使用されており、ワークアウト中の振動と騒音を効果的に低減します。2層目は、ワークアウト中の汗や水分を吸収する、コットンのタオル地でできた層です。この部分はクリップで取り外し可能で、洗濯が簡単に行えます。

高品質の素材に拘り、フォームラバー部はSpenco™クロスを組み合わせています。Spenco™クロスはクッション性と快適性を高める素材で、トレーニングマットに最適です。ラバー素材は湿らせた布で拭くだけで簡単に手入れができます。コットンタオル部分は吸水性に優れたピュアコットンを使用。洗濯機で洗い、乾燥機で乾かすことができるので衛生的です。ベルクロストラップが付属し、使用しない時は丸めてコンパクトに保管できます。

DRY MAT(ドライマット)素材:93%フォームラバー、5%ポリエステル、2%コットン(フォームラバーマット)、100%コットン(コットンマット)

サイズ:180x90cm

重量:3.3kg

税込定価:¥21,000

※Quick Motion、NEROはこのマットをお使いいただけません。

2023.12.19ブリヂストン マークローザのハンドルカットを行いました!

ブリヂストン マークローザのハンドルカットを行いました!お客様のご要望でハンドルを左右少しずつ短くしてほしいとの事でハンドルのカット作業を行いました。

まずグリップをエアーを使って外すためにブレーキレバーを内側にずらします。
グリップがハンドルに張り付いているので、隙間にエアーを入れて外します。
グリップを外したらブレーキレバーとシフトレバーも外してからハンドルを外します。
左右均等な長さでカットします。
断面のバリを取ります。
バリ取りナイフで整えます。
断面が綺麗になりました。
レバーとグリップを戻します。
作業が完了しました!

2023.12.18Carradice World Adventure Saddle Bag

World Adventure Saddle Bagは冒険心を掻き立てるようなデザインと使いやすさにこだわったサドルバッグです。サイズ展開は9L、15Lの2種類。耐水性と耐久性を兼ね備えたワックスコットンダック生地を使っています。メインフラップ、サイドポケットの裏地には世界地図がプリントされた生地を使用しており、地図のどの部分が使用されるかはランダムに配分されています。

バ-ガンディ/ブラック
グリーン/ハニー
ブラック/ブラウン
英国のCARRADICEの自社工場で一つ一つ手作業で作られています。
バッグ内部には生産者のサインとLIFE with BICYCLEのロゴが入っています。

カラー:バーガンディー/ブラック、グリーン/ハニー、ブラック/ブラウン
サイズ:9L (幅38×高さ18×奥行15cm)
      15L (幅48×高さ25×奥行き20cm)
 重量  : 9L (647 g)、15L (865 g)
付属品:レザーストラップ3本
※サイズや重量は実測値の為、多少の誤差があります

9L 税込定価 23,100円

15L 税込定価 25,300円